ITリテラシー
http://togetter.com/li/539104
情弱というか、こういうmac信者ってまだいるんだな
別にスリープと起動の区別がつかないのは構わんが、それを根拠にこうやって叫ぶのはね……
アップデート時と通常時の起動/終了時間を比較するのは、ただのバカ
同一条件下で行われない比較に何の意味があんの?
アップデートをいつ行うかとかも、設計上の思想の違いであって優劣ではない
appleとかはスリープ中に勝手にアップデート走るね、再起動知らん
脆弱性の数でトップを走るappleでは、対策パッチが大量にあるせいで、そういう対応にせざるを得ないのかな
oracleとトップ争いするってある意味凄いぞ
つーか、windowsも再起動要求時に後で再起動するって選択肢あるだろ
フォント云々もアホらしい
あれこそ好みでしかない
macなんて綺麗なんじゃなくてボケてるだけだろ
よくあんなボケボケのフォントで文字読めるな
フォントサイズ小さくなるとまともに読めなくなるから、
見栄えを捨てて、視認性を取ったのがwindows
ユーザビリティを捨てて、見栄えを取ったのがmac
macの利点を強いてあげるなら、unixベースであること
コマンドがLinuxとかと同じなんで、コマンドを複数覚える必要がなかったりで楽
Unixベースってことは多分posix準拠(使ったことないから知らんけど)
windowsの方が良い感じの実装してることもあるけどね
そこらへんは思想の違いだし、個人の好みでしかないけど
個人的にはwindows以外のOS使えって言われたら、Linux一択、多分Ubuntu
情弱というか、こういうmac信者ってまだいるんだな
別にスリープと起動の区別がつかないのは構わんが、それを根拠にこうやって叫ぶのはね……
アップデート時と通常時の起動/終了時間を比較するのは、ただのバカ
同一条件下で行われない比較に何の意味があんの?
アップデートをいつ行うかとかも、設計上の思想の違いであって優劣ではない
appleとかはスリープ中に勝手にアップデート走るね、再起動知らん
脆弱性の数でトップを走るappleでは、対策パッチが大量にあるせいで、そういう対応にせざるを得ないのかな
oracleとトップ争いするってある意味凄いぞ
つーか、windowsも再起動要求時に後で再起動するって選択肢あるだろ
フォント云々もアホらしい
あれこそ好みでしかない
macなんて綺麗なんじゃなくてボケてるだけだろ
よくあんなボケボケのフォントで文字読めるな
フォントサイズ小さくなるとまともに読めなくなるから、
見栄えを捨てて、視認性を取ったのがwindows
ユーザビリティを捨てて、見栄えを取ったのがmac
macの利点を強いてあげるなら、unixベースであること
コマンドがLinuxとかと同じなんで、コマンドを複数覚える必要がなかったりで楽
Unixベースってことは多分posix準拠(使ったことないから知らんけど)
windowsの方が良い感じの実装してることもあるけどね
そこらへんは思想の違いだし、個人の好みでしかないけど
個人的にはwindows以外のOS使えって言われたら、Linux一択、多分Ubuntu
コメントの投稿
No title
windowsの比較以前に5分とか30分っていつの使ってるんだとは思った。
実際どっちの使い方に慣れてるかってのはあるのかもなぁ。
実際どっちの使い方に慣れてるかってのはあるのかもなぁ。
No title
他の発言見たらわかりますけど、widowsUpdate走ってます
慣れに拘って順応性を捨てると、老害になりますけどねw
慣れに拘って順応性を捨てると、老害になりますけどねw